EM・ONEに触ってきました
ヨドバシ店頭でデモしていたので、実機に触ってきた。
これから触ってみようと思う方へ、触るときにちょっとだけ気にしたほうがいいことは、これはW-ZERO3などとは違って携帯電話ではないということ。
実際、W-ZERO3よりは、LinuxZaurusに似ている。液晶画面横にタッチパネルの延長としての機能ボタンがあって、そのかわりにハードウェアボタンがほとんどないこととか。
[es]みたいに画面ロックのスイッチはないのかなー、と側面を触ってみたけれど、スクロールホイールの他には電源スイッチと画面縦横切り替えボタン(これがまた押しにくい位置で押しにくい大きさ)くらいなので、こりゃどうするんだと思ったのだけれど、そう、これは携帯電話ではないので、操作するときにはスタイラス(または指)で画面をタッチするか、キーボードを出してインプットスタイルにする、というコンセプトなんだな、と気づいた。
画面ロックは[es]じゃないW-ZERO3と同様に、Today画面から行える。勝手にTodayの設定画面いじって試しちゃった、すいません。他に方法があるかどうかは不明。現場の担当者が調べてくれていたけれど、しばらく待っても返答なかったし、私も時間がなかったので。となると、バッグに入れるときには画面ロック操作をするか、電源を切っちゃうか、ということになる。
…うーん、それならいっそLinuxZaurusのように、画面とキーボードが向かい合わせになっていて、ふたを閉じられるようになっているほうが楽なのになあ。
と、気になる面を先に書いたけど、やはり通信速度がPHSとは比べ物にならないくらい速いのは魅力。あと、全体的な反応速度もよくなってるように感じた。
あとはサービスエリアの展開がどれだけ進むか、ですな。
私の実家(四国)で使えるようになるのはいつなのかな。
これから触ってみようと思う方へ、触るときにちょっとだけ気にしたほうがいいことは、これはW-ZERO3などとは違って携帯電話ではないということ。
実際、W-ZERO3よりは、LinuxZaurusに似ている。液晶画面横にタッチパネルの延長としての機能ボタンがあって、そのかわりにハードウェアボタンがほとんどないこととか。
[es]みたいに画面ロックのスイッチはないのかなー、と側面を触ってみたけれど、スクロールホイールの他には電源スイッチと画面縦横切り替えボタン(これがまた押しにくい位置で押しにくい大きさ)くらいなので、こりゃどうするんだと思ったのだけれど、そう、これは携帯電話ではないので、操作するときにはスタイラス(または指)で画面をタッチするか、キーボードを出してインプットスタイルにする、というコンセプトなんだな、と気づいた。
画面ロックは[es]じゃないW-ZERO3と同様に、Today画面から行える。勝手にTodayの設定画面いじって試しちゃった、すいません。他に方法があるかどうかは不明。現場の担当者が調べてくれていたけれど、しばらく待っても返答なかったし、私も時間がなかったので。となると、バッグに入れるときには画面ロック操作をするか、電源を切っちゃうか、ということになる。
…うーん、それならいっそLinuxZaurusのように、画面とキーボードが向かい合わせになっていて、ふたを閉じられるようになっているほうが楽なのになあ。
と、気になる面を先に書いたけど、やはり通信速度がPHSとは比べ物にならないくらい速いのは魅力。あと、全体的な反応速度もよくなってるように感じた。
あとはサービスエリアの展開がどれだけ進むか、ですな。
私の実家(四国)で使えるようになるのはいつなのかな。
この記事へのコメント